あなたは
「NFTってそもそも何?」
「メタバースとNFTの違いは?」
「NFTの仕組みが知りたい」
「NFTの具体的な事例は?」
「NFTの投資方法を知りたい」
といったお悩みはないでしょうか?
最近NFTやメタバースという言葉が流行しています。メタバースは世界各国の政治・経済のリーダーが集まり、今後の未来について話し合う「世界経済フォーラム年次総会」通称ダボス会議の2022年度の会議で議論の対象になり今後ますます注目を集めそうです。
一方でNFTは「NFTアートが数千万円で取引された」、「SNSのCEOの最初の投稿が数億円で売却された」などNFTでのビジネスや投資がたくさん行われています。
しかしメタバースやNFTは比較的新しい言葉なので分からないことも多いのではないでしょうか?そこで今回はNFTやメタバースの意味や事例などを具体的にご紹介します。
Contents
NFTとは?わかりやすく意味を紹介
では最初にNFTがそもそもどういう意味なのかわかりやすくご紹介します。
NFTとは「Non-Fungible Token」の頭文字をとった略称です。日本語では、「非対称性トークン」と言われます。
Fungible とは「交換可能」という意味です。これを否定する「non」がついているので、「取り換えできない・交換できない・替えのきかない」と訳すことができます。トークン(token)とは「象徴・代用紙幣・商品との引換券」という意味です。
これらを組み合わせるとNFTは「取り換えできない引き換え券」という意味となります。ネットでは、データを簡単にコピーをすることができ、画像や動画などのデータがどれがコピーする前の「オリジナルなもの」かが分かりませんでした。
しかし、ブロックチェーンの技術の発達により、様々な情報を取り込むことができるようになりました。その結果、オリジナルデータ(デジタル資産)の所有者を明確にすることが可能になったのです。
NFTとはデータの鑑定書
NFTとは所有者が誰なのかがはっきりと分かる「鑑定書や証明書のようなデータ」のことです。この鑑定書とアートや音楽データを紐づけることで、オリジナルな資産にすることができます。
現実の世界ではピカソが描いた絵は、価値があります。しかし他の人が真似て書くこともできます。そこで鑑定士が証明して「ピカソが描いた絵です」と鑑定書を付けると、安心して買うことができます。同様にNFTはネット版の「鑑定書」にあたります。
NFTの仕組みで大事なブロックチェーンとは?
NFTの意味が分かったところでブロックチェーンの仕組みについてご紹介します。なぜならNFTにはブロックチェーンの技術が欠かすことができないからです。
ブロックチェーンとは「取引の記録」を最初から最後まで鎖のように連続して記録する技術です。つまり「元をたどればどこからスタートしたのかが分かる」ということです。さらに、このブロックチェーンは改ざんすることや破壊することが難しいので、安全性が高いのです。
またブロックチェーンは管理を分散して行う「分散型台帳」という形で取引を記録しています。そのため、ひとつのシステムが破壊されても、他のシステムが生きているので、システムの運行の停止を防ぐことができるのです。この技術によりデジタル上の資産であるNFTのオリジ ナリティや安全性を守っているのです。
NFTの4つの特徴
次にNFTの特徴をご紹介します。NFTには様々な特徴があります。なぜここまでNFTの市場が大きくなったのかを知るには特徴を理解することが重要です。しっかりと見ていきましょう。
NFTの特徴①プログラマビリティ
NFTの最大の特徴はプログラマビリティです。これは作者にとって非常にメリットがある特徴です。プログラマビリティは、事前に「転売したら手数料として何%受け取る」と設定をすることができるのです。これにより、NFTアートを販売した後にその購入者が転売しても、作者は手数料を受け取ることが可能です。
NFTの特徴②オリジナリティ
NFTの2つ目の特徴はオリジナリティです。複製が簡単なネット上でオリジナルだと証明できることは画期的なことです。NFTがなければオリジナルだと証明できないので、データ自体の価値がなくなってしまいます。
NFTの特徴③自由に取引可能
次の特徴としては自由に取引が可能な点です。NFTはブロックチェーンで管理されており、中央のサーバーで独占的に管理をしていません。そのため、誰でも自由に取引ができ、所有者を移転することができます。
NFTの特徴④誰でも作成可能
NFTの特徴として誰でも簡単に作成できる点が挙げられます。NFTをつくるのに難しい技術や知識は必要ありません。ブロックチェーン上にデータをアップロードすることで簡単にNFTを作成することができるのです。
メタバースとは?その意味や事例を解説
それでは次にメタバースの意味についてご紹介します。メタバースとは、オンライン上に構築された「仮想の」、「3次元空間」です。「超越した・高次の」という意味の「メタ(meta)」と「宇宙・領域・世界」という意味の「ユニバース(universe)」の造語です。直訳すると「高次の世界」や「超越した世界」になります。
現実世界の全てをネット空間に反映させた「ミラーワールド」と言われています。「アメーバピグ」や映画の「マトリックス」、ゲームの「あつまれ どうぶつの森」のようなイメージです。
メタバースとVRの違い
似たような言葉に「VR」があり、よく混同されるので、VRとメタバースの違いについて説明します。VRも「仮想現実」です。ゴーグルをつけると、実際の現実のような仮想空間を体験することができます。
メタバースはさらに、その仮想空間でアバターを作って、現実の生活を送るような体験をすることができるのが特徴です。VRの一歩進んだ世界がメタバースといえます。
メタバースの今後の展望
メタバースは今後ますます発展していくことが予想されます。コロナの影響で、外出の自粛や大勢で集まることが自粛されています。そのため今後はメタバースで集まることが予想されます。
さらに政府からのバックアップもあります。それは「ムーンショット型研究開発制度」です。これは、簡単に言うと「ハイリスクでハイコストな全く新しい研究を支援する制度」です。その中で2050年の目標として次のことを挙げています。
「ムーンショット目標1 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」
これはまさにメタバースのことです。このように政府のバックアップもあるため今後ますますの開発が進められることが予想されます。
NFTの具体的な事例
次にNFTの具体的な事例についてご紹介します。冒頭でお伝えしたようにNFTはすでに大きな市場を生んでいます。今後もますます大きくなっていくでしょう。具体的な事例を知ることでNFTのイメージもつきやすくなりますのでご紹介します。
NFTの事例①NFTアート
最初の事例はNFTアートです。2021年3月にBeeple(ビープル)氏のスケッチを集めたコラージュが約75億円で落札されました。これは完全にデジタルの作品です。NFTアートは転売されても手数料が入るので、アーティストにとっては一度価値のある作品を作り出せば大きな収入源になります。
NFTの事例②ドルチェ&ガバーナのNFTコレクション
次の事例はドルチェ&ガバーナのNFTコレクションです。デジタルラグジュアリーとカルチャーのマーケットプレイスである「UNXD」と連携してNFTのコレクションを発表しました。このコレクションで9点のアイテムをオークションにかけたところ、総額で約6億円で落札されました。この9点はすべてデジタル上のものです。購入者には特典として現実世界のプライベートのアトリエに行くツアーの権利が付与されるそうです。
NFTの事例③Twitterのつぶやきが3億円で落札
次の事例は、TwitterをNFTにした例です。TwitterのCEOであるジャック・ドーシー氏がTwitterで最初につぶやいた「つぶやき」がオークションで約3億円で落札されました。まさに最初のつぶやきだと証明することで価値が認められたNFTならではの事例です。
NFTの事例④テスラ社長のイーロン・マスク氏の音楽作品
次の事例はテスラ社長の音楽作品です。この音楽作品のNFTを販売しました。購入者はこの音楽作品の所有権をもつことができるのです。オークションで1億円以上の値段が付きましたが、最終的には販売を取りやめました。
NFTの事例⑤GameFi(ゲームファイ)
次の事例はゲームです。NFTのゲームはGameFiと呼ばれます。「Game」と「Finance(金融)」の造語です。ブロックチェーン上のゲームで、アイテムやキャラクターにNFTで固有の価値をつけることができます。さらに、ブロックチェーン上なので、ゲーム会社が管理をしていないので、そのゲーム以外でも使うことができます。
「BinaryX」というNFTのゲーム上の暗号資産の価値が上がったり、ゲーム上の通貨の価値も日々変動するなどゲームを楽しみながら投資をすることができる革新的なゲームです。
メタバースの具体的な3つの事例
次にメタバースの具体的な事例をご紹介します。NFTの事例と併せて知っておくと双方の理解がより深まるはずです。
メタバースの事例①フォーナイト(Fortnite)
最初の事例はマルチプレイゲームの「フォーナイト(Fortnite)」です。フォーナイトは2017年に公開された「エピックゲームズ」が開発したものです。このゲームの中で、人気ラッパーのTravis Scott(トラヴィス・スコット)のライブが開催されました。その参加者はなんと1,230万人という驚異的な人数を集めました。他にもフォーナイトの中で、友人と集まって会話を楽しむなど、現実世界のカフェと同じ空間になっているのです。
メタバースの事例②フジロックフェスのVR化
次の事例はソフトバンクが2019年に行ったフジロックフェスティバルのバーチャル化です。会場内にセンサーを設置して、来場者の人数や、熱気などをデータ化して仮想空間に反映させました。5G基地局を会場内に設置することで高速・大容量のデータのやり取りを実現し、どこにいてもリアルに会場の雰囲気を味わえるようにしたのです。
メタバースの事例③仮想空間上の土地を販売
「Metaverse Thailand」というシンガポールの会社が、現実のタイをモデルにしたメタバース内の土地の販売を2021年10月より開始しました。仮想空間内の不動産を購入できます。なお、取引は全て仮想通貨です。このように実態はない仮想空間でのものが価値を生んでいます。
メタバース関連株の銘柄
それでは最後にメタバースに関連する企業を紹介します。2021年の10月にフェイスブックの社名が「Meta」に変更したことで、一時期メタバース関連で株価が急騰しました。今後もますます需要がある業界ですので、銘柄を知っておいて損はないでしょう。
メタバース関連株①グリー<3632>
最初に紹介するのはグリーです。グリーはモバイル向けのゲームなどの会社です。2021年の8月にメタバース事業参入を発表し、今後2~3年で、メタバースに100億円規模の投資をし、エンジニアを200名採用するとのことです。メタバースは子会社REALITYがバーチャル配信アプリ「REALITY」を開発し仮想空間でライブ配信ができるサービスを提供しています。
メタバース関連株②シャノン<3976>
次に紹介するのはシャノンです。シャノンは3DのCGでオンライン展示会ができ新規顧客を獲得できるサービスである「ZIKU」を2021年の11月よりサービス開始がスタートしました。3DのCGの展示会を見ながら、店員と音声でやり取りをするというサービスです。
メタバース関連株③理経<8226>
次に紹介する会社は理経です。理経はIT機器の商社ですが、VRのコンテンツの開発や顔写真を自動的に3次元のアニメーションにするアプリを提供しています。さらに今後はメタバースの領域に事業展開をするとも発表しています。また理経はフォーナイトの制作会社である「エピックゲームズ」のパートナー企業です。
まとめ
今回はメタバースとNFTの意味から、特徴、具体的な事例までご紹介しました。メタバースではすでに現実世界と同様なイベントが行われています。NFTはデジタルに所有権やオリジナリティを持たせた革命的なものになってきました。2つとも今後ますます発展していくでしょう。